□ 「おとうさん」みそのなぞ
2007年 11月 09日

ハナマルキ
おとうさん
なんでこの名前? 疑問が疑問を呼び、頭ン中から離れん( ̄□ ̄;)
聞くは一時の恥 聞かぬは一生の恥
わからんかったら聞きゃーええじゃん。
と言うわけで、ハナマルキに直接質問メールを(笑)
きのぴーの質問
スーパーで「お父さん」という赤みそを初めて見ました。
どういった由来でこのなまえがついたんでしょうか?
またどういった特徴なんでしょうか?
ハナマルキさんからの回答
平素は、格別なご愛顧を賜りありがたく厚く御礼申し上げます。
また、弊社ホームページにご連絡を頂きまして、重ねて御礼申し上げます。
ご質問の「お父さんみそ」件ですが、次のように聞いております。
弊社にはCMでおなじみの「おかあさんみそ」と言う商品があります。
これは昭和40年代初めからある、袋に入った商品で白系こしの信州みそです。
昭和50年代後半に赤系粒の信州みそをカップに入れて発売しようという事になり、特徴が「おかあさんみそ」の反対(白みそと赤みそ、こしみそと粒みそ、袋とカップ)の商品なので「お父さんみそ」となったようです。また、「おかあさんみそ」があるなら「お父さんみそ」もないとかわいそうではないかとの意見もあったようです。
以上、お答えになりましたでしょうか?
今後とも「お父さんみそ」をよろしくお願いいたします。
ハナマルキ株式会社 広報室 松村

1時間半で返事が来た(笑) 松村さんありがとうございますm(__)m
世のお父さん! おかあさんあってのお父さん!
今日は奥様孝行しましょうね(^ー゜)b
味噌の味が変わると「ん?」というほど味噌にうるさい
きのぴーでしたヽ(´▽`)/<夜もうるさいです(今日もご出勤w)
いつもポチッと押してくれてありがとうヽ(´▽`)/
1日1回「ちん、とん、しゃん」と3個押してね( ̄ー ̄)ニヤ...



ありがとうございますヽ(´▽`)/